ある国で消費される食料のうち、その国の中で作られたものがどのくらいあるのかをしめす割合が「食料自給率」です。日本の食料自給率はどのくらいかというと、熱量で換算した「カロリーベース」では38%、金額で換算した「生産額ベース…
厚生労働省の定義によると、仕事や学校に行かず、かつ家族以外の人との交流をほとんどせずに、6か月以上続けて自宅にひきこもっている状態を「ひきこもり」といいます。内閣府は、15歳〜39歳までの若年層のひきこもりは54万人、4…
国際卵委員会(IEC)の発表によると、2018年に日本人が食べた卵の量は、一人あたり年間337個。世界平均である166個の倍以上で、メキシコ(368個)に次ぐ世界第2位のタマゴ消費大国となっています。 参考:Global…
国際NGO「国境なき記者団」が、2002年から毎年発表している「報道の自由度ランキング」。これは、世界180カ国の国と地域を対象に、世界各国の報道機関の活動と政府による規制の状況をランキング形式でレポートするもの。“メデ…
会社ではたらく人は、子どもが1歳になるまでの間、育児のために仕事を休むことができます。これを「育児休業(=育休)」といいます。育児介護休業法によって定められた休業制度です。 雇用保険に入っている人は、育休中に「育児休業給…
2019年5月1日時点の日本の総人口は1億2,618万1千人。そのうち65歳以上の「高齢者」は3,577万5千人で、総人口に占める高齢者の割合(高齢化率)は28.3%です。 一般的に高齢化率が7%を超えると「高齢化社会」…
コンビニやスーパーで買い物をしたときに、当たり前のようにもらうレジ袋。日本国内で1年間に使われるレジ袋の量は、大型サイズ(LLサイズ)のレジ袋で約305億枚と推計されています。 1人当たりに換算すると、年間およそ300枚…
2006年以降、象牙を目的としたアフリカゾウの密猟が急増しています。近年では毎年2万頭以上のアフリカゾウが密猟されていて、過去10年間でアフリカゾウの個体数は11万頭減少しています。(国際自然保護連合=IUCN調べ) 1…
誰にも見つからないように、地中に埋めて使う爆弾を「地雷(じらい)」といいます。地雷は、その上を人が歩いたり、戦車が通ったりすると起爆するように作られています。 その残忍さから「非人道的兵器」と言われることもある地雷。特に…
1995年、保育園を利用する児童の数は159万人でした。その後出生数は減り続けているにもかかわらず、保育園児の数は増え、2019年にはおよそ268万人になりました。利用者が増えた背景にはバブル崩壊後の共働き世帯の増加や、…
離婚をすると、両親のどちらかが親権者となり子どもを引き取り、養育・監護(監督・保護)する責任を負います。しかし、ひとりで子どもを育てていくことは簡単なことではありません。親権者でないもう片方の親も「養育費」を負担する責任…
日本は、住宅を必要としている人よりも、住宅の数のほうが多い「住宅の供給過剰」の状態が続いています。 2018年時点で日本の総世帯数は5,400万1千世帯、対して住宅総数は6,240万7千戸もあります。 このうち、1年以上…
会社には「取締役・会計参与・監査役」などの「役員」と言われる人たちがいます。役員は会社の経営方針を立てたり、業務を監視したり、会社全体の方針を決めるなど、重要な役割を担っています。 2019年時点、日本の上場企業の役員の…
厚生労働省が成人1万人を対象に行った調査によると、3.6%の人が過去にギャンブル依存症が疑われる状態を経験していたことがわかりました。(2017年度調査結果) ギャンブル依存症とは、「ギャンブル等(法律の定めるところによ…
国連に加盟している国が、193カ国。日本が国家として承認している国が、195カ国あります。国連加盟国と日本の承認国の数が違う理由は、日本が国家承認しているけど国連に加盟していない国(バチカン,コソボ,クック及びニウエ)や…
ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)によると、核兵器を持っている世界9カ国(アメリカ、ロシア、イギリス、フランス、中国、インド、パキスタン、イスラエル、北朝鮮)が保有する核弾頭数は、最大1万3,865発となり、前年…
日本の人口1億2,644万人のうち、65歳以上の「高齢者」といわれる人たちの割合(高齢化率)は28.1%。日本は4人に1人以上が高齢者の「超高齢社会」なのです。(全人口のうち65歳以上の人口が7%を超えると「高齢化社会」…
2018年の日本人の平均寿命は、女性は 87.32歳、男性は 81.25歳で、男女ともに過去最高を更新しました。(厚生労働省 平成30年簡易生命表) 厚労省が把握する50の国と地域の中で、日本人の平均寿命は女性が2位、男…
世界の森林面積は約40億ヘクタール。すべての陸地面積の3分の1近くを占めます。 近年、この広大な森林が過剰の伐採や、農地への転用、森林火災などにより減り続けています。 森林減少のスピードはすさまじく、2000年から201…
病気や経済的理由以外のなんらかの理由で、年間30日以上学校を欠席している状態を不登校といいます。 全国の小・中学校を対象にした2018年度の文部科学省の調査では、小中あわせて16万4,528人の児童生徒が不登校だとわかり…
2019年4月から、新しい元号・令和が始まりました。 そんな令和元年の7月に行われた第25回参議院議員通常選挙の投票率は、48.8%でした。全国規模の選挙としては、24年ぶりに50%を下回ったことになります。 年代別にみ…
1945年8月第二次世界大戦の最中に、広島と長崎に種類の違う2発の原子爆弾が落とされました。 8月6日に広島に落とされたのは、ウラン原爆。8月9日に長崎に落とされたものはプルトニウム原爆です。 核兵器が実戦で使用されたの…
犯罪をおかしたら、加害者には懲役や罰金などの「刑罰」が課せられます。 しかし、被害者に対する経済的な補償を求めるためには、民事裁判などで「損害賠償」を求める必要があります。国が法律によって刑罰科す「刑事事件」と、私人間の…
毎日の生活に支障をきたすほど、心がひどく落ち込み、憂鬱な気分が晴れない状態が続く病気を「うつ病」とよびます。 WHO(世界保健機関)によると世界のうつ病患者数は3億人を超えていて、年間80万人のうつ病患者が自殺しているの…
日本ではほとんどすべての家庭にトイレがあり、だれもが気軽におしっこやうんちをして流すことができます。さらに最近のトイレはただ流すだけではなく、おしりも洗ってくれます。日本国内の温水洗浄便座の普及率は80%にもなりました。…
2019年の世界の平均気温は1891年の統計開始以降、2番目に高い値となりました。地球は今、大気や海の気温が長期的に上昇する「地球温暖化」が進んでいます。世界の年平均気温は、様々な変動を繰り返しながら上昇しており、長期的…
2018年に発表された論文によると、大西洋北西の水深300〜600mにいる魚のうち、およそ4分の3の魚の胃袋からマイクロプラスチック(微小なプラスチック粒子)が見つかったのだそうです。 マイクロプラスチックとは5mm以下…
紛争や迫害などにより住み慣れたふるさとを追われ、他国に逃れた人たちを「難民」といいます。 1948年に国連で採択された「世界人権宣言」では、“庇護を求める権利とすべての人間は差別されずに基本的人権を享受できる”ことが確認…
日本には、障害者の安定的な雇用を守るために「障害者雇用促進法」という法律があります。1960年に制定された、60年もの歴史を持つ法律です。 「障害者雇用促進法」のなかには、企業の事業主や国・地方自治体といった行政機関を対…
「水と安全はタダだと思っている」と言われる日本人。 2017年時点で日本の水道普及率はなんと98.0%。総延長約66万km(地球16周分以上)にもおよぶ水道網がはりめぐらされており、日本国内のほとんどすべての家で、水道の…
日本の国と地方はたくさんの借金を抱えています。その総額は2017年時点で約1077兆円。 さらに社会保障基金の債務などを加えた「一般政府債務残高」は1294兆円。 この借金(一般政府債務残高)に対して、どの程度の返済能力…
日本では、大学の学部入学者のうち、25歳以上の人の割合が2.4%(2017年)しかありません。 OECD(経済協力開発機構)加盟国の平均は16.6%ですから、日本人の社会人入学の割合は先進国の平均の7分の1ほど。 諸外国…
2018年、日本国内の自殺死亡者数は2万840人でした。 2003年の3万4,427人をピークに、近年は減少傾向が続いています。 人口10万人当たりの自殺者数を示す「自殺死亡率」は16.8人となり、統計を取り始めた197…
日本では、経済的に困窮するひとに対して、生活費を給付するなどして「健康で文化的な最低限度の生活」を保障し、自立を促す「生活保護」という制度があります。 すべての国民が「健康で文化的な最低限度の生活」を営む権利があるとしる…
2015年8月、「女性活躍推進法」が国会で成立しました。 この法律は、女性が仕事で活躍することを、雇用主である企業などが推進することを義務づけたもの。 自社の女性の活躍に関する状況を把握し、課題を解決するための行動計画の…
帰る家がなく、インターネットカフェなど「オールナイト」営業のお店で夜を明かす人たちがいます。 「ネットカフェ難民」などと呼ばれることもある彼らは、路上生活者のように誰の目にもわかりやすいホームレスとは異なり、社会の中で見…
まだ食べられる食品がゴミとして捨てられてしまう問題を「食品ロス(フードロス)」と言います。2018年度の日本国内の食品ロスの量は、推計およそ600万トンでした。 国民1人あたりの食品ロスの量は、年間47kg。一日に換算す…
日本では赤ちゃんが生まれたら役所へ出生届を提出し「戸籍」が作られます。 しかし、なんらかの事情でこの出生届が提出されず、戸籍のないまま生きている、「無戸籍」の人たちがいます。 無戸籍になってしまう理由はさまざまですが、そ…
日本国内の母子家庭の数は、およそ123万世帯と言われています。(母子以外の同居者がいる世帯も含む|平成27年国勢調査) シングルマザーの8割以上は子育てしながら働いていますが、生活は楽ではありません。 労働政策研究・研修…
出産を希望する地域に子どもを産める病院がなかったり、予約がいっぱいで受け付けてもらえない「出産難民」の妊婦さんが増えています。 病院で受け入れてもらえなかった場合、自宅や車の中で出産せざるを得なかったり、最悪の場合赤ちゃ…
2018年10月に行われた調査によると、日本国内でLGBTに代表されるセクシャルマイノリティ(性的少数者)に該当する人の割合は8.9%でした。およそ11人に1人の割合です。 ※調査は全国の20~59歳の個人60,000人…