日本全国のひきこもりの人数は146万人
厚生労働省の定義によると、仕事や学校に行かず、かつ家族以外の人との交流をほとんどせず、6か月以上続けて自宅にひきこもっている状態を「ひきこもり」といいます。
2022年に内閣府が行った調査によると、ひきこもりの割合は15歳〜39歳までの若者の2.05%、40歳〜64歳の中高年の2.02%で、、日本全国のひきこもりの人数は146万人と推計されています。2019年調査での推計115万人から30万人増えましたが、最大の理由はコロナ禍です。ひきこもり始めた理由について、約5人にひとりが「新型コロナウイルス感染症が流行したこと」と回答しています。
かつては若者の問題とされ、40歳以上を対象とした調査が行われていなかった「ひきこもり」。しかし、2019年に中高年を対象にした調査では、むしろ若年層よりも多い推計値が出たことで、若者だけの問題ではないことがわかりました。今回の調査結果では、若年層も中高年も50人にひとりの割合でひきこもりがいることがわかっています。
また、以前の調査では「主婦(夫)」や「家事・手伝い」の人をひきこもりとカウントしていなかったためひきこもりは男の問題と捉えられがちでしたが、前回2019年調査からはそれらも除外せずに調査するようになり、今回の調査結果の結果はひきこもりの男女比はほぼ半々であることがわかりました。
ひきこもりは、性別に関わらず、全世代で起きている、社会参加の問題です。どんな年代でも、さまざまな理由で、私たちはひきこもりになる可能性があります。
「こうあるべき」というステレオタイプな社会規範が非常に強い社会の中で、ふとした拍子に糸がきれたように疲れに押しつぶされてしまうかもしれません。退職や介護など、思わぬキッカケで社会のレールから外れてしまうかもしれません。
現代は、多様な価値観が認められるようになり、様々なテクノロジーも発達しています。人それぞれの引きこもる理由に寄り添い、その人にあった多様な社会参加の方法を見つけていくことができるのではないでしょうか。
過去の数字は?
この問題に取り組んでいる団体
神奈川県の委託をうけ、「NPO法人湘南市民メディアネットワーク」が運営しているサイト。
引きこもり当事者との対話や情報交換を行う場として設置されました。
親を対象にした親☆スタもある。
不登校・中退・ひきこもり等からの学び直し個別指導塾。
学び直しで大学受験をする社会人も多く在籍している。
一般社団法人 全国ひきこもり当事者連合会 代表理事木村さんが始めたメディア。
ひきこもり当事者の声を拾い上げ、世の中に伝えている。