ハーフ学者ふたりが語る、ニッポンのレイシズム 第2回
精神科医の阿部大樹さんと社会学者のケイン樹里安さんの対談連載の第2回。“ハーフ”として日本で暮らし、学者の視点で日本社会を見てきたお二人が、日本における「人種」や「レイシズム(人種差別)」について、ざっくばらんにお話しします。
プロフィール
-
阿部 大樹 精神科医・翻訳家 -
精神科医。医師として臨床に携わる傍ら、翻訳家としても活躍。
2019年に刊行した初の翻訳書「精神病理学私記」(日本評論社)が日本翻訳大賞を受賞。同書は現代精神医療の基礎を築いたアメリカの精神科医H・S・サリヴァンが生前に書き下ろした唯一の著作で、サリヴァン自身の性指向とアルコール耽溺を参照軸としつつ、スキゾフレニア、パラノイア、そして同性愛などを語る内容となっている。
また、翌2020年に出版した2冊目の訳書「レイシズム」(講談社学術文庫)は、日本人論の古典「菊と刀」でも知られるアメリカの文化人類学者ルース・ベネディクトの著作「RACE AND RACISM」の新訳書。1940年に発表され、「レイシズム」という言葉が広く知らるキッカケとなった本作を、多くの人に読んでもらえるよう平易な言葉で新たに訳し下ろした。
-
ケイン
樹里安 社会学者 -
社会学者・大阪市立大学 都市文化研究センター 研究員。主たる研究テーマは「ハーフ」と「よさこい踊り」。
2019年に出版した「ふれる社会学」(北樹出版)は、メディア、家族、労働、余暇、ジェンダー、セクシュアリティ、差別、人種などの視点から、身近でエッジのきいた14のテーマを読み解くことを通して、社会の大きな仕組みにふれる入門書。飯テロやスニーカーといった題材から、日本初「ハーフ」の章がある社会学の入門書としても注目されている。刊行後、たちまち4刷。
た・い・だ・ん
スタート!
外国人が公職につくとやばい?
次は人種差別の話をしましょうか。
少し硬いし、いい気持がしないトピックかもしれません。
人種差別というと、2009年から2010年にかけて、京都にある朝鮮学校で起こった事件があります。右翼団体が朝鮮学校の前で、毎日拡声器を使って罵倒を浴びせ、その様子をネットに公開した。
裁判の結果、2014年、該当の右翼団体に対して「学校の半径200メートル以内での街宣活動の禁止」と、「1,200万円の損害賠償」を命じた判決が下されました。※
最高裁では、日本が加盟している人種差別撤廃条約で禁止されている「人種差別」に当たるとされ、表現の自由の保護の対象とはみなされませんでした。差別意識を世間に訴えることが目的であるため、公益性も認められないと判断した。
ここで、「人種差別」とは国際的にどう定義されているかを確認したいと思います。人種差別撤廃条約では、
「市民的権利、市民権の取得、教育、宗教、雇用、職業及び、住居の分野において、人種、皮膚色、または種族的出身に基づく差別を防ぐために特別な努力を図ってください」※
と書かれています。
今でも一部の職業や地位に就くことに対して国籍上の制約がかけられていることがあります。※
僕が以前勤めていた都立病院を含む、東京都庁でもそうでした。
この話をすると、僕をよく知っている人は「それはなんか納得いかないね」と言いつつ、「でも例えば、外国人や外国にルーツを持つ人が、県知事や総理大臣になったら、やばくない?」っていうんです。
「やばくない?ってどういうことか具体的に説明できる?」と聞くと「やっぱ国家機密とか漏らすかもしれないじゃん」って言うんですね。
でも冷静に考えてみてください。両親が日本人で、おじいちゃんやおばあちゃんが日本人だと国家機密を漏らさないのでしょうか?
外国にもルーツがあるかどうかと国家機密を漏らすかどうかは全然、一対一でリンクしていることじゃない。そんなことはちょっと考えるだけで分かるはずなのに、「他人」のことだからと思うとその簡単なことが注意から抜け落ちちゃう。心理学の用語では「選択的不注意」なんて言います。
外国にルーツを持つ人が公職につく例として、わかりやすいものだとアメリカの前大統領のオバマさん。彼は出自について、トランプの攻撃材料にされてましたね。
オバマさんのルーツが複雑であることを標的として、「出生証明書をだせ」「本当にアメリカ国民なのか」といった、疑惑の体裁をとった政治的な攻撃がされていました。
国籍って買える?国によって異なる定義
ところで国籍って言葉は、日本では1つしかないけれど、定義や運用の仕方は国によって結構違うんですよ。
たとえば有名なところだとアメリカは、アメリカ国内に出生すれば親の出身とか国籍と関係なく市民権が与えられる。そして「国籍」にはほとんど法的な効力がない。
あるいはヨーロッパだと、2000年前後にEUに加盟した国が多く、加盟国になった時点でその国籍を持っていた人は、EUの市民権を持っています。地中海や中南米の国々では国籍を購入できるところもあります。
「国籍」っていう、なにか単一の概念があるように思っている人がほとんどだけれど、実際には相当なバリエーションがある。
政治家の蓮舫さんの時も、カズオ・イシグロさんの時もそうですが、国籍という概念がこれだけ違う、ということがこれまでメディアで話題にされたことがほとんどなかった。「ハーフ」と括られる私たち自身が、伝えていかないといけない部分もあるんだろうと思います。
当たり前の中に仕込まれた罠
先ほど「選択的不注意」って言葉を使ったけど、他にも感情が先行して当たり前のことが意識から抜けてしまうことは、たくさんあります。
同性婚の話でも顕著だと思うんだけど、「同性婚をした人は子どもを産むことがないのだから、結婚に伴う法的なメリットを与えられなくても仕方ない」という議論。
そもそも異性婚をして子どもを持たない人もたくさんいます。子どもを持てない人は結婚してはいけないのでしょうか?
思い返すと、こうしたちょっとした「自問自答」が抜けてしまうことってよくあるものです。
この前ケインさんが、「社会にはいろんな罠がある。その罠に名前を付けることが社会学者の仕事だね」と言っていましたね。
そうですね。“罠”というのはC.ライト・ミルズっていう社会学者の『社会学的想像力』という書籍に“Trap”というそのままの言葉で出てきます。
自分たちが当たり前だと思っている日常自体に、結構“罠”が仕込まれている。
例えば、日本人であれば、日本に住んでいて、日本語が堪能で、肌の色はペールピンク(昔は肌色って呼ばれていたやつですね)…この“当たり前”みたいなことは問われることがほとんどない。
でもこの“当たり前”だと思われていたこと自体が、ある時、ある状況では“罠”になりかねない。
自分たちが気づいてないだけで、うっかり落とし穴に落ちているかもしれないし、落とし穴のなかで誰かの足を踏みつけていたりするかもしれないのです。
次回の記事に
つづく!
チャーリーのひとこと
人種差別というと、2020年に入り、黒人の人権を訴える #Blacklivesmatter という運動が世界的な盛り上がりを見せ、日本でも取り上げられていました。
“人種”が異なる人に対する、ステレオタイプや思い込みは、誰しも少なからず植え付けられているものなのかもしれません。自分の中にある罠を自覚することが大切かもしれません。(この“人種”というまとまりがあること自体、人類学の観点からも、遺伝学の観点からも否定されていることは、前回の記事の中で阿部さんがお話したとおりです)
社会で起こっていることや自分自身が持つ偏見に対しても、真摯に向き合っていきたいものです。