* 五年連続増加、過去最多、14万4,031人 と聞くと何を連想しますか?文部科学省が発表した2017年度の小中学校の不登校児童の数です。 統計史上、子供の数は過去最低となる中、不登校数は過去最多を更新したそうです。 (…
「私が作ったスイーツでみんなをスマイルにできるパティシエになりたい!」 8月に14歳になった長女が、小学校の卒業文集に残した言葉です。 小学5年生のクリスマスイブに、いくつものお菓子を初めて一人で作ったことをきっかけに、スイーツ作りにすっかりハマってしまった娘。 お菓子づくりに出会ってから2年7ヶ月ほどの時が過ぎたこの夏、娘が描いた夢の実現に向け、ついに自宅に小さな菓子工房をオープンしました。
* 路上に捨てられたり、母猫とはぐれたりして動物愛護センターに保護された生後間もない子猫たち。そんな子猫を自宅に預かり、ミルクをあげたり排泄のお世話をするボランティア活動のことを“ミルクボランティア”といいます。お預かり…
今回お届けするのは、私たち家族が長い時間をかけて向き合ってきた「分離不安障害(ぶんりふあんしょうがい)」のお話です。 二女は8歳の時、「分離不安障害」という診断を受けました。 長女は診断は受けていませんが、幼稚園に入園し、場面緘黙症を発症した頃に専門医に診せていたら分離不安障害と診断されていたかもしれません。 分離不安障害とは精神医学的障害のひとつ。 愛着のある人物や場所から離れることに対し、過剰な不安と苦痛を感じる状態です。
* 第一子である長女は、かつてなら「マルコウ(=高齢出産)」と呼ばれる年齢での出産でした。(現在35歳に引き上げられた高齢出産の目安ですが、1993年以前は30歳以上の初産婦を指していたのだそうです) “シェフが作る食事…
* 2016年12月、日本に初めての不登校に関する法律ができました。 「教育機会確保法」というものです。 個々の状況に関わらず学校へ戻すこと、つまり「学校復帰」を目標としてきたこれまでの不登校対応から、「個々の不登校児童…
* 私には三人の娘がいます。娘たちはそれぞれ幼稚園や学校に行かずに過ごしています。 桜を見ると思い出します。期待に胸を膨らませ、憧れの制服を着た娘と歩いた幼稚園への桜並木。ピカピカのランドセルを背負い、はにかむ娘の記念写…
* 母親歴13年。幼稚園や学校に行かずに過ごす3人の娘たちを育てる私。皆と違う生き方をすっぽり受け入れ、そんな生き方を世の中に向け発信する、ブレない母。 いえいえ、そんなことはありません。 たっぷり食べたらぐっすり眠る。…
* 三女が2歳になったばかりの頃、家族で訪れたとある天然石店の店長さんに占ってもらったときのこと。 この方、夫の友人で、占いが当たりすぎてこわい!と、ネットでも有名になっている店長さん。 生年月日だけで、ピタリピタリと言…
* 家庭などでは話すことが出来るのに、ある特定の場面、状況では話すことができない「場面緘黙症(ばめんかんもくしょう)」を、幼稚園入園をきっかけに発症し、体が思うように動かせなくなる「緘動(かんどう)」という状態を伴いなが…
* 公園や児童館に行くたびに「こわい」と言って、私の影に隠れる長女。 何とか同世代の子どもたちのいる場所で母親と離れて過ごせるようにしたいと、毎日のように娘たちを連れて出かけていました。 娘の幼稚園入園は仲良くしていたお…
* 初めての赤ちゃんは結婚10周年にやって来たスィートテンベイビー。順調なお産の末、娘との待望の出会いを果たした夜のこと。私は産後の体をいたわるために赤ちゃんを新生児室に預かってもらい、これから始まる新しい生活を想像して…