2020.02.04.Tue
広告記事教師タフジの日常特殊能力が身に付く
「教師タフジの日常」とは?
小学校教員の藤田はじめ、35歳。子どもたちからは「タフジ先生」の愛称で親しまれる彼の日常を通して、「教師」という仕事の魅力を探るコーナーです。
(提供:Teach For Japan)
(提供:Teach For Japan)
「この筆跡は、〇〇さん」
「この回答はきっと、△△さん」
教師をしていると、記名がなくても誰のプリントか判別できる“特殊能力”が身に付くことがあるのだそうです。
教師ならではの特殊能力はそれだけではありません。
タフジ先生の場合は、わちゃわちゃ同時にしゃべる子どもたちに囲まれているうちに、聖徳太子のように大勢の子の話を聞き分けられるようになったのだそうです。
果たしてこの特殊能力、教室以外の何かの場面で役立てることができるでしょうか?
現場の先生たちの声
- 教員の仕事をして地獄耳に拍車がかかりました。子どもたちが遠くで話していることが聞こえたり、同時にいくつもの発言を聞き取ったりすることができるようになりました。
- 誤字脱字や悪筆を解読する力が高まりました。
\Teach For Japanとは?/
すべての子どもが、素晴らしい教育を受けることができる世界の実現を目指している認定NPO法人Teach For Japanは、教師として必要なスキルを持ち合わせながら、変革に取り組んでいくチェンジ・メーカーを育成している団体です。
そんなTeach For Japanでは、独自に選考した人材に研修を行った上で、学校の教師として2年間、学校に配置するフェローシップ・プログラムを運営中。現在2021年4月から教育現場に赴任する第9期フェローの募集を受付中です。教育への情熱のあるアナタのご応募お待ちしています!