2020.02.04.Tue
広告記事教師タフジの日常未来を作っている実感がある

「教師タフジの日常」とは?

小学校教員の藤田はじめ、35歳。子どもたちからは「タフジ先生」の愛称で親しまれる彼の日常を通して、「教師」という仕事の魅力を探るコーナーです。
(提供:Teach For Japan)
(提供:Teach For Japan)
“未来”を作る。
言葉にするとなんだか壮大だけれども、子どもたちと接していると、実際に未来を作っている実感が湧いてくるものです。
目の前の子どもたちは、学びの先に、社会を担う大人になり、さらにその先の世代に希望をつないでいく。
そんなことを思うと、未来の社会の大切な“芽”を育てているという実感が湧いてきて、使命感に燃えてきます。
いつでも未来へと希望をつなぐ仕事、それが教師です。
なんだかロマンチックな職業ですね。
さて、今夜のタフジ先生の夢の出演者は、立派に成長したクラスの子どもたち。現実の彼らは、どんな道を見つけ、どんな夢を叶えていくのでしょう。
現場の先生たちの声
- 未来の社会を創るのは教師ではなくてこの子どもたち。そうして10年後20年後のこの子たちのことを考えて仕事をしています。
\Teach For Japanとは?/

すべての子どもが、素晴らしい教育を受けることができる世界の実現を目指している認定NPO法人Teach For Japanは、教師として必要なスキルを持ち合わせながら、変革に取り組んでいくチェンジ・メーカーを育成している団体です。
そんなTeach For Japanでは、独自に選考した人材に研修を行った上で、学校の教師として2年間、学校に配置するフェローシップ・プログラムを運営中。現在2021年4月から教育現場に赴任する第9期フェローの募集を受付中です。教育への情熱のあるアナタのご応募お待ちしています!