一般的に、紛争や迫害などにより住み慣れたふるさとを追われ、他国に逃れた人たちを「難民」といいます。 第二次世界大戦後の1945年に国際連合(国連)が設立され、発足後まもない国連で採択された「世界人権宣言」(1948年)は…
在留資格がない外国人1,253人が、全国9ヶ所の「外国人収容施設」に収容されています。そのうち半数以上の679人は6ヶ月以上の長期被収容者です。長い人では7年もの間収容されているのだそうです。(2019年6月時点)長期被…
* * * 私は、自分の爪を切れない。 私は22歳の大学4年生だ。苦手な物は、爪切り、マネタイズ、マーケティング。自称ジャーナリストとして、パレスチナやトルコで難民の方を取材し、記事を書いてきた。 私は、自分の爪を自分で…
外国人労働者は使うけど、難民は救わない日本。 2019年4月、改正出入国管理法(入管法)の施行が始まりました。 今回の入管法改正で変わった点は、一定の技能を持つ外国人に対して、「特定技能」という新たな在留資格を与えられる…
海を渡って日本にやってくる人々の中には、「難民」と呼ばれる人たちがいます。 母国で紛争に巻き込まれたり、政治的弾圧で命の危険にさらされる中、「偶然手に入った観光ビザが日本だった」という理由ではるばる日本へやってくるのです…
* * * パレスチナ難民の今を知るため、パレスチナに渡航したものの、気がついたらパレスチナ人大学生のヒモになっていた私。 「これじゃいけない」と奮起して、パレスチナ人の彼女にお別れをしたところまで前回お伝えした。 過去…
* * * 難民のために、何ができるか考えてみたヒモ。 ヨルダンでのヒモ生活(前回の記事)を終え、ヒモはヒモなりに思うことがあった。 私は、よくできた人間ではないし、ヒモなだけあってよくクズと言われる。しかし、私の名誉の…
エルサルバドル、ホンジュラス、ガテマラ、ニカラグアなどの中米の国々は、著しい貧困や治安の悪化、組織的暴力、さらに表現及び言論の自由の欠如といった問題により、一般市民の日常生活が脅かされています。 こうした状況を背景に、ア…