とある国際離婚〜パスポート編〜/地球のウラ側の離婚後共同親権の国から!第2話
最近話題の「共同親権」って知っていますか?
これまで日本では、離婚後はどちらかの親が親権をもつ「単独親権」制度が採用されています。この単独親権制度をやめて世界標準の「共同親権」に変えるべきだという声を受け、法務省が離婚後共同親権の導入を検討している真っ最中。
現在、法務省でパブリックコメントを募集中ということもあり、さまざまなメディアで共同親権賛成派と反対派が議論しています。
でも、共同親権を導入すると、一体どんなことが起きるというのでしょう?
このコーナーでは、離婚後共同親権を導入している国・チリで国際結婚&離婚を経験し、現在はシングルマザーとしてチリで育児中のMarieさんに、ご自身の経験や同じ境遇の人々からお聞きした経験談を元に、マンガにしてもらいました。
記事の一覧はこちら→地球のウラ側の離婚後共同親権の国から!
前回の話に引き続き国際離婚で起きるリアルな現実について漫画を描いてみました。国を自由に出る事は両方の親の許可がないと出れないと前回描きましたが、パスポートも同じです。パスポートの申請&取得にも両親の許可がないと受け取る事が出来ません。
ライタープロフィール
-
Marie
南米チリ在住のシングルママ、イラストレーター、ライター。
小さい頃から、異文化に触れるのが好き。
チリで生活を送りながら出会う面白いこと、疑問に思うこと、悩むこと、色々な日常の体験を地球の反対側チリからイラストや文章にしてお送りします。
Instagram:@wanibeee
両方の親が話し合い、許可をしてから子供がパスポートを取得し、国外に出るというのは、一見当たり前な流れだと思います。しかし家庭が崩壊し、両親がお互いに何か問題を抱えている関係の場合、時にはどちらかの親が「親の権利」を悪用して、子供の権利を侵害する事だって起こり得るかもしれません。
別れた片方の親が子育てに関してどれだけ無責任な親であったとしても、それは理由にはならず、子供が18歳になるまで「親の権利」が重視されてしまいます。