はじめまして。
イラストレーターのkameです。
いつもはチャリツモで社会問題に関してイラストを描いている私ですが、このコーナーではわたしが個人的に大好きな「映画」について書かせてもらっちゃいます!
とは言っても…本数はそんなに観ていない。大して詳しいわけでもない。うまい感想も言えやしない。
ただ映画が大好き!という気持ちだけで、好きな作品のイラストを描いていこうと思っています。
今回紹介する映画は、2012年に作られたアメリカ映画。日本でも2014年に公開され、人気となり、東山紀之さんが主演で舞台化されることでも話題となりました。舞台の公演がちょうど今月から始まるということで、現在舞台化に伴いアンコール上映(2020年12/11(金)-24(木)ホワイトシネクイントにて)も行われているそう。日本公開から6年、また大きなスクリーンで観れるチャンスですね!
* * *
20年同居していた同性パートナーを殺害された男性に、「同性同士は事実婚と認められない」として遺族給付金が不支給となったニュースを目にした。
わたしはこのニュースを知り、愕然とした。
男と女でしか結婚は認められない、家族として認められない。
20年も互いを必要とし、愛し合い、寄り添ってきたふたりに、ただ「同性だから」。
それだけの理由でどうしてそんな酷な判決を下せるのか。
チョコレートドーナツは、今から40年も前の1979年が舞台のお話である。
母親に見捨てられたダウン症の少年と家族になろうとしたルディとポール。
けれど認められなかった。
ただ、「ゲイカップルだから」という理由だけで。
この当時はまだ同性愛は隠すものだとされ、同性愛者だという理由で職さえも失う。
主人公ルディはショーダンサー。自分に正直に生きようとし、同性愛者に対する偏見は「差別だ」と言う。
しかし、恋人で弁護士のポールは「差別ではなく現実で、同性愛が理解されるなんて理想論だ」と言っていた。
これを聞いて大半の人は、ルディの主張が正しいと言うと思う。
しかし実際はどうだろうか。
彼らが生きた時代から現在も、何も変わっていないのではないか。
恋愛や結婚、家族になるのは本当に「男女」でないと成り立たないのだろうか。
たしかに「子孫を残す」という意味では、同性では不可能だ。
だけど、愛情をもって子供を育て家族をつくる、ということに性別は関係ないとわたしは思う。
わたしは父親と母親に育てられ、幼少期はそれが「当たり前」で「一般的」で「普通」なことだと思っていた。
しかし大人になり、いろんな人と出会い、色々な経験をして色々な作品に触れて、その考えは変わった。
「当たり前」で「一般的」で「普通」なんてものはない。家族の形は人それぞれある。
同性カップルが結婚して養子を迎えて家族をつくる。
男女のカップルが結婚して子供を産んで家族を作る。
その違いは「血の繋がり」だけではないか。
はたして家族に必要なのは「血の繋がり」だけだろうか?
もっとも大切なのは「心の繋がり」ではないか?
この映画の主人公ルディは、ダウン症の少年マルコに惜しみない愛情を注いでいる。
ただ同じアパートの隣の部屋に住んでいただけで、全くの赤の他人だというのに。
「なぜ苦しまなければいけないの?あの子は何も悪くないのに」
その思いだけで、人生をかけてマルコを守ろうとした。
そして何よりもマルコ本人が、ルディとポールのもとにいることを望んでいた。
チョコレートドーナツと、ブロンドのお人形と、ハッピーエンドのお話が大好きな愛らしいマルコ。
育児放棄をした薬物中毒の母親とルディのどちらがマルコにとって必要かだなんて、誰が見ても明らかだ。
この映画の結末を観て、多くの人は憤慨し、遣る瀬無い気持ちになり、そして失望すると思う。
この世の中に「本当に正しいこと」があるのかはわからない。
けれど、当人にとっての「本当に正しいこと」はあり得るのだ。
それを、なぜよく知りもしない第三者が引き裂く必要があるのか。
冒頭で触れた20年連れ添ったふたりも、ふたりにとってはそれが正しく愛情に満ちた生活だったのではないかとわたしは思う。
ルディとポールとマルコは、たった1年とはいえ本当に素敵な家族だった。
性別も血の繋がりも関係なく、家族の愛情は芽生えるものだ。
わたしはそう信じているし、第三者に決められるでなく本人が一番望む生き方をするべきだ。
人生は自分だけのもので、一生に一度しかなくて、人間はみんな平等に死ぬ。
ならば、異性でも同性でも血の繋がりがなくても、本当に最愛の人と生きるべきではないのか。
劇中で、裁判官にルディがこう言っている。
「1人の人生の話だぞ。あんたらが気にも留めない人生だ」
2020年、現代はルディとポールが生きた時代よりは同性愛者にとって幾分かはマシになっているのかもしれない。
けれど、ふたりが今の時代を見たら「まだそんなことを言っているのか」
そう言うとわたしは思う。
* * *
監督/トラヴィス・ファイン
脚本/トラヴィス・ファイン、ジョージ・アーサー・ブルーム
あらすじ
1979年、ショーダンサーのルディと弁護士のポールはゲイカップルだった。
ダウン症である14歳のマルコはルディと同じアパートに母親と2人で住んでいたが、ある日、母親が麻薬所持により逮捕され、マルコは施設に送られてしまう。
孤独な少年マルコを救うために、ふたりはマルコと家族になることを誓った。
はじめまして。イラストレーターのkameです。 いつもはチャリツモで社会問題に関してイラストを描いている私ですが、このコーナーではわたしが個人的に大好きな「映画」について書かせてもらっちゃいます! とは言っても…本数はそ…
こんにちは。
イラストレーターのkameです。
最近ものすごく面白い韓国映画を観てしまいました…
追々こちらの連載で紹介できればいいなと思います。
第2弾となる今回は「ゆれる人魚」という映画を紹介したいと思います。
* * *
2015年に上映された、ポーランドの映画です。
日本での公開は2018年でした。
この映画はポスターで惹かれて予告を観て、こんなの絶対好きに決まっている…!と、公開してすぐに新宿シネマカリテへ観に行きました。
美しい人魚の姉妹のお話で、おおまかなストーリーはアンデルセン物語の人魚姫と同じです。
同じなんですが、生々しくて少しグロいんです…!
人魚というとディズニーのアリエルが思い浮かぶ人が多いと思うんですが、
こちらの人魚はすごく生臭そう…ぬめぬめぐちょぐちょしてます。
そして人を食べます。
またこちらの人魚は自在に人間の姿になれるんですが、姿は人間でも生殖器がなく、魚の姿の時には魚の下半身なのに生殖器があるんです。
これが生々しくて少し気持ち悪い…。
ですが、妹のゴールデンは怪しい雰囲気でとても美しく、姉のシルバーは可愛らしく何より歌声が美しく、二人ともものすごく魅力的で一気に惹かれてしまいます。
愛する男性のために本物の人間の下半身を手に入れるシーンがあるのですが、
物語みたいに薬を飲んで足が生える〜なんてもんじゃないです。
結構衝撃でした。衝撃受けてほしいので詳しくは言いません。
その後のセックスのシーンが本当に悲しかったし、ラストシーンは胸を抉られる思いでした…。
最初のシーンから最後のシーンまで余すことなく大好きで、
観終わった後興奮状態でサントラとパンフレットを買って帰りました。
映像がとにかく素晴らしく、音楽も面白いミュージカル映画です。
はちゃめちゃにオススメします。大好きな映画。
* * *
監督/アグニェシュカ・スモチンスカ
脚本/ロベルト・ボレスト
あらすじ
ナイトクラブのバンドメンバーが川辺でお酒を飲んでいるところに現れる、
美しい人魚の姉妹、ゴールデンとシルバー。
メンバーたちはふたりを保護し歌を教え、人魚姉妹は一夜にしてスターとなる。
しかし、姉のシルバーがバンドメンバーのベーシスト、ミーテクに恋をしたことで華やかな生活は少しずつ狂っていく…
こんにちは。イラストレーターのkameです。最近ものすごく面白い韓国映画を観てしまいました…追々こちらの連載で紹介できればいいなと思います。 第2弾となる今回は「ゆれる人魚」という映画を紹介したいと思います。 * * *…
はじめまして。
イラストレーターのkameです。
いつもはチャリツモで社会問題に関してイラストを描いている私ですが、このコーナーではわたしが個人的に大好きな「映画」について書かせてもらっちゃいます!
とは言っても…本数はそんなに観ていない。大して詳しいわけでもない。うまい感想も言えやしない。
ただ映画が大好き!という気持ちだけで、好きな作品のイラストを描いていこうと思っています。
* * *
第1弾は、私が一番大好きな映画。
「ロッキーホラーショー」
高校生の時に出会ってから、もう何十回と観返しています。
なのに毎回、フランクン・フルター博士の登場シーンでドキドキしてしまいます。
なんであんなに素敵なんだろう…大好きすぎて胸がぎゅーっとなる…
自分好みの金髪日焼け肌筋肉ムキムキの人造人間を作っちゃう博士…
迷い込んできたカップルを夜這いしちゃう性に奔放な博士…
かなりぶっ飛んでいる人物だけど、めちゃくちゃ魅力的なんです。
因みにフランクン博士は、トランシルヴァニア星雲トランスセクシュアル星からやって来た性倒錯者の異星人です。
なんのこっちゃと思ったあなたは映画を観てください!
日本では古田新太主演でミュージカルが上演されました。
古田新太のフランクン博士、観たかったなあ…
ミュージカル映画なので、歌って踊って最高に楽しいです。
私もガーターベルトにボンテージで一緒に踊りたい…
何度観ても色褪せない、観る度に興奮する大好きな1本です。
* * *
「ロッキー・ホラー・ショー」(1975)
監督/ジム・シャーマン
リチャード・オブライエン原作のミュージカル「ロッキー・ホラー・ショー」の映画化作品。
(因みに原作者のリチャード・オブライエンはリフ・ラフ役として出演しています。)
あらすじ
若いカップルのブラッドとジャネットは、婚約の報告のために恩師スコット博士に会いに行く道中で道に迷ってしまい、電話を借りるために近くの古城を訪ねる。
そこでは城主フランクン・フルター博士のある研究の成功を祝うパーティーが行われていた。
はじめまして。イラストレーターのkameです。 いつもはチャリツモで社会問題に関してイラストを描いている私ですが、このコーナーではわたしが個人的に大好きな「映画」について書かせてもらっちゃいます! とは言っても…本数はそ…