前回の記事は、チリの首都・サンティアゴの多くの地域では外出禁止令が出ており、違反したら罰金!という内容でした。
それから2週間後、サンティアゴは規制を緩めて自粛的に自宅待機という流れに変わりました。サンティアゴのほんの一部の限られた地域では未だ外出禁止令が継続中ですが、早い規制緩和に不安の声も聞かれます。
市内のほとんどの地域で外出は可能になりましたが、引き続き学校は閉鎖中で、リモートワークが可能な人は自宅から働いています。
現場に行かないと仕事ができない人や店舗を抱えている人は外で働いていますが、コロナ前に比べると色々な店自体がかなり閉まっています。
レストランは相変わらずデリバリーのみ営業。
バーやクラブなどは営業停止。
スーパーは時間を限って営業をしています。
コロナで自宅待機生活が続いているので、外出といえばスーパーへ行くことぐらいになってしまいました。今回はそんなチリのスーパーについて漫画にまとめました。
南米チリ在住のシングルママ、イラストレーター、ライター。
小さい頃から、異文化に触れるのが好き。
チリで生活を送りながら出会う面白いこと、疑問に思うこと、悩むこと、色々な日常の体験を地球の反対側チリからイラストや文章にしてお送りします。
Instagram:@mariee_illustration
今週は規制緩和されましたが、コロナの影響はまだまだ続きそうなので、今後またいつロックダウンが再開するか分からないような状態です。
チリのいくつかの大学は既に8月下旬まで学校は閉鎖するというニュースが出ていました。
娘たちが通う学校もいつまで閉鎖で、いつまで自宅待機生活が続くか分からない状態です。
どうやら前みたいな生活に戻ることを想像するより、今の生活の中で何が出来るかを考えながら、今後子供達と過ごす新しい自分なりの目標や生活を作っていきたいと思う今日この頃です。
前回の記事は、チリの首都・サンティアゴの多くの地域では外出禁止令が出ており、違反したら罰金!という内容でした。 それから2週間後、サンティアゴは規制を緩めて自粛的に自宅待機という流れに変わりました。サンティアゴのほんの一…
3月下旬チリの首都サンティアゴのいくつかの地域は、自宅待機指示から外出禁止令に変わりました。私が住んでいる地域は、まだ自宅待機指示だけですが、すぐ隣の地域では外出禁止令が出ています。
外出禁止令の地区に住んでいる人は、スーパーや薬局への買い出し、病院、ペットの散歩など必要最低限の外出のみが可能で、外出の際は警察署から許可証をオンラインで取得します。
子どもたちも外出できず、家の中で遊ぶしかありません。世界中の多くの地域で先がなかなか見えない異常な自宅待機生活に、ストレスを抱えている人は多そうです。
南米チリ在住のシングルママ、イラストレーター、ライター。
小さい頃から、異文化に触れるのが好き。
チリで生活を送りながら出会う面白いこと、疑問に思うこと、悩むこと、色々な日常の体験を地球の反対側チリからイラストや文章にしてお送りします。
Instagram:@mariee_illustration
世界には色々な問題があって、立場によって問題の見え方や捉え方も違うもの。
もちろんみんなで一斉に問題を解決するっていうのは、難しいことだと思います。でも今地球が抱えている大きな問題、環境問題や貧困問題など(他にも沢山の問題でいっぱいのはず)、みんなが生きやすく、世界がいい方向に進むために、小さな行動を重ねれば、本当に世界が変わるんじゃないか。
今回のコロナ騒動でそんなことをひしひしと感じています。
大きな問題は一人じゃ変えられないけど、とりあえず自分が今できることから。
何か地球のため、すぐ近くで困っている人のために。
それが連鎖していけば、何かこれから良いことが起きるんじゃないかな。
3月下旬チリの首都サンティアゴのいくつかの地域は、自宅待機指示から外出禁止令に変わりました。私が住んでいる地域は、まだ自宅待機指示だけですが、すぐ隣の地域では外出禁止令が出ています。 外出禁止令の地区に住んでいる人は、ス…
世界中がコロナウイルスの問題で日々頭を抱えています。
南米チリも3月に入り、初の感染者が出ました。
ヨーロッパでの感染状況を受けて、チリも早急に色々な対応に出ています。
全国の学校は3月3週目から全校が閉鎖。現時点では冬休みを前倒しにして4月いっぱい学校は休みということですが、果たしていつ再開するかは不明です。
南米チリ在住のシングルママ、イラストレーター、ライター。
小さい頃から、異文化に触れるのが好き。
チリで生活を送りながら出会う面白いこと、疑問に思うこと、悩むこと、色々な日常の体験を地球の反対側チリからイラストや文章にしてお送りします。
Instagram:@mariee_illustration
3月4週目からは、サンティアゴの一部の地域で「外出禁止令」がでました。病院やスーパーやペットの散歩など、必要な外出に関しては、警察の許可をオンラインで取得してから外出する義務があります。違反者には罰金が科せられます。外出禁止令前日のスーパーは長い列で、お米やパスタ、アルコールやマスクなどは売り切れていました。
外出禁止令が出た地域の店舗は営業もできず、それらの場所で働いていた従業員の仕事も一気にストップしてしまいました。外出禁止令をしたことで、確かに感染者の数は抑えられるはずですが、仕事を失っていく人が同時に増えていくことも確かです。
仕事がなくなり、家賃が払えず食材も買えないという人もこれから出てくるかもしれません。実際に、日雇いで働く人やその日暮らしに近い形で生活する人が多いチリでは、「来月の家賃が払えない」、「学費が払えない」などの声が出ています。
多くの国や地域がウイルスに備えて、ウイルスと闘うために、出口が見えない深いトンネルに入ってしまいました。今度は「お金」という大きな現実的な大問題にも直面することになりそうです。
世界中がコロナウイルスの問題で日々頭を抱えています。 南米チリも3月に入り、初の感染者が出ました。ヨーロッパでの感染状況を受けて、チリも早急に色々な対応に出ています。全国の学校は3月3週目から全校が閉鎖。現時点では冬休み…