ステイホーム座談会 vol.2 2020.04.12

こんにちは。チャリツモのばんです。 さあ、久しぶりにやってきました。コロナ禍の最中に、世界各国で暮らす人を繋ぎ、ざっくばらんに近況報告をする「ステイホーム座談会」第2弾!
今回も、世界中で新型コロナウイルスが猛威を振るっていた昨年4月に開催した座談会の様子をお届けします。
好奇心旺盛なチャリツモのコンテンツディレクター・ばんが、前回も参加してくれたオランダのまみちゃんに加え、新たにチリとドバイに住んでいる2人をお迎えして、いろんなお話をお聞きしました!
プロフィール
-
-
ばん
チャリツモのコンテンツディレクター。海外インターンや海外研修を行う会社でも働いている。南アフリカ・ヨハネスブルグ在住。
-
-
まみ
病気を患ったことがきっかけでオランダ人のパートナーの住むオランダ・ロッテルダムに移住。現在は生後10か月のベイビーを育てる。
-
-
マリエ
チリ在住のイラストレーター。元気な女の子2人と暮らしています。チャリツモで「地球のウラ側からオラー!」を連載中!
-
-
まりあ
UAEに移住し現地企業で働く。ドバイ在住。
座談会
スタート
ばんin 南アフリカ
こんばんは~!座談会第2回目です!
今回はまた違ったメンバーでいろんな話を聞けるのが楽しみです。
ドバイに住んでいるまりあは、実は前回も参加しようとしてくれてたけど、ちょうど当日に新しいロックダウン政策が発表されて参加できなかったんだよね。
まりあin UAE
そうそう。いきなり「今夜から24時間外出禁止です」って言われて焦ったよね。
その日の夜から24時間かけてドバイ中を除菌したの!高速道路の上まで消毒してました。
マリエin チリ
え!それって効果あったんですか?
まりあin UAE
いやあ、どうでしょう。ないと思いますけどね~。そのあとも1日300人くらい感染者が出ているし。
ばんin 南アフリカ
のっけから気になる話!いろいろ聞きたいところだけど、まず皆さん初対面の人も多いから、自己紹介から始めましょう。
まみin オランダ
じゃあまず私から!今はオランダ人の旦那さんと一緒に、オランダに住んでいます。
オランダへは、卒業旅行で一人で行った時に、ネットで知り合ってやりとりをしていた今の旦那と初めて会って、そのあと付き合うことになったんです。
旅行から帰国した後しばらく日本で暮らしてたんですけど、病気になってしまって。難病になるかもしれないってことだったんですが、今では完治してます。
でも、その時に「命が限られているのであれば好きなことをしよう!」と決心して、1年半くらい前にオランダに移住することにしました。
彼とオランダで結婚して、今10か月の赤ちゃんがいます。
マリエin チリ
すごい!旦那さんとドラマチックな出会いがあったんですね~。
まみin オランダ
まさかこんなに早くオランダに移住するとは思ってなかったんですけど、病気もあって決断しちゃいました。それがなかったらもうちょっと日本で働いていたと思います。
マリエin チリ
私はチリ在住のまりえです。子どもが2人いて、長女が6歳、次女が4歳。今は二人ともだいぶ落ち着いたんですけど、赤ちゃんの時は面倒を見るのが本当に大変でした。
チリに住んで今、8年目かな。2011年から住んでいて、パートナーがチリ人の人だったんですが、今は離婚してシングルマザーです。
学生の頃世界一周旅行をしていて、イースター島に行った時に知り合った人と結婚しました。
1年半前に破局したのですが、今もチリにしがみついてます。
ばんin 南アフリカ
イースター島での出会い!素敵!
マリエin チリ
そうなんです笑。ドラマチックな大恋愛でした。
日本には、毎年1回は一時帰国はしているけれど、今のところ本帰国する予定はないです。
でも、ひょっとしたらコロナの影響によって、日本に住むこともあるかもなあ、と思ってます。
そんな感じでシングルマザーですけど、せいせいして元気にやってます。1年くらいは落ち込んだり大変だけど、これでよかったなと思っています。
まみin オランダ
すごい!子育てとか、いろんな話聞きたいです。
コロナパニックでキャリアも大混乱!
まりあin UAE
最後かな、ドバイに住んでいるまりあです。仕事でUAEにいるんですけど、今ちょうど転職するタイミングで宙ぶらりんです。
前の仕事もドバイの企業で、次の転職先が決まっている状態なんですが、コロナの影響で今待機中。転職先の企業が、今月から新オフィスに移転する予定だったんですけど、この感染症で全部遅れてるんですよね。
マリエin チリ
まりあさんは、どんなお仕事をしているんですか?
まりあin UAE
食品関係の仕事です。前の会社はドバイで日本の食材を卸売したり、日本人の駐在員向けに店舗で売ったりしてました。新しい会社は、高品質のオーガニック食品とか、高級レストランとかホテルに卸しをしてます。ドバイは外国人観光客が多いので、外国人向けの高級食材ですね。
マリエin チリ
面白いですね。中東、とても興味があります。もともとなんでドバイに行こうと思ったんですか?
まりあin UAE
実は2年くらい前に、ドバイで6か月インターンしたのが始まり。始めは本当にたまたまで、ドバイでインターン生を募集していることを偶然知ったからなんです。インターンが終わったら日本に帰る予定でした。でも、インターン中にもうちょっとここで働きたいって思ったので、現地で就活しはじめたところ、ちょうど前の会社が日本人を探していたタイミングで職が見つかったので、残ることにしました。
今回の転職は、もっと待遇が良い話をもらったから、乗り換える感じです。
でも、コロナの自粛期間と被っちゃったのは本当に、タイミングが悪い…。今は前の仕事も終わっているんですけど、状況が変わっちゃったんで、本当に次の会社に働けるかどうか様子を見ています。
まみin オランダ
コロナの影響ありますよね。私も、オランダの貿易系の企業で働いてたんですが、コロナの影響で契約が切れてしまって、来月から晴れて専業主婦になりますよ。
マリエin チリ
そうなんですね。みなさんコロナの影響、心配ですよね。
今はイラストとか漫画を描く仕事を日本からもらって、ちょこちょこやってます。もともとチリで別の仕事もやってたんですけど、コロナのせいでなくなっちゃったんで、日本の仕事のおかげで生活で来てます。
ばんin 南アフリカ
みんな少なからず、キャリアの面でコロナの影響を受けてるんですね。
地区によってロックダウンの制限が異なるチリ
マリエin チリ
皆さんの住んでいる国も自宅待機ですよね。おうちでどんな風に過ごしてるんですか?
ばんin 南アフリカ
私はコロナが流行する前からリモートで働いてたので、大きく変化はないですね。平日の日中は在宅で仕事しています。
でも南アフリカは、外でジョギングしたり犬の散歩するのもダメ。お酒も煙草も販売しちゃダメ、フードデリバリーもダメなんで制約が多いなあと思います。でもマンションの駐車場でランニングしたり、仕事したり、夜はYoutubeのエクササイズしたり、料理したりって感じで日々過ぎて行ってます。
まみin オランダ
めっちゃ充実している!
ばんin 南アフリカ
確かに普段よりもエクササイズをしているかもしれないです笑。
充実させようとするから、結果いい感じにリズムができてるかも。意外とあっという間に1日が過ぎていく気がするなあ。
マリエin チリ
そうですよね。
始めの頃は「これから自宅待機かあ、いつまで続くんだろう」って暗い気持ちになったりしたんだけど、今では慣れてきました。淡々と早く日々が過ぎていくようになってます。毎日のローテーションが決まってて、気づいたら夕方。子ども寝かしつけて…あっという間に過ぎていく。
ばんin 南アフリカ
なんだかんだ3週間くらい経って、これが普通になってきた、って感じですね。
マリエin チリ
オランダは結構長いんですか?
まみin オランダ
オランダもロックダウン中ですけど、そんなに厳しくないですね。軽い程度だったら外に出れるので、ジョギングとかウォーキングとかしています。
マリエin チリ
そうなんですね。チリでは、ジョギングをしていいかどうかは住んでいる地域によって違います。私が住んでるのは、買い物もジョギングも犬の散歩もOKなんですけど、厳しい地域はちょっと外出るのも許可証がないと罰金なんです。
ばんin 南アフリカ
そうなんですね。感染者が多いエリアは厳しいんですかね。
マリエin チリ
どうなんでしょう、そのへん私もよく分かってないんです。同じ地区でも、3ブロック先に行くともう厳しいエリアになってることもあるんで、基準はわからないですね。
ばんin 南アフリカ
結構近くに厳しいエリアがあるんですね!
マリエin チリ
厳しい場所と緩い場所が混ざりあっているのが、不思議な感じです。
でも、チリでは明日からロックダウン解除になるらしいです。でも解除されない地区が2つくらいある、っていうのも聞いていて、よくわからない笑
ばんin 南アフリカ
複雑ですね笑。
でも、解除になるっていいなあ。南アフリカは、まだいつ終わるか全くわからないですよ。
マリエin チリ
でもチリでも学校は閉まりっぱなし。4月も5月も休校が決まっていて、いつ始まるのか全くわかりません。
ばんin 南アフリカ
そうなんですね。上のお子さんは小学生ですもんね。オンラインで授業しているんですか?
マリエin チリ
学校によって違うと思うけど、わたしの子どもが通っている学校は、オンライン授業はしてないですね。たまに宿題みたいに、「これやったほうがいいよ」って問題のリンクが、先生から送られてくるだけですね。
実質お休み状態なので、おうちで国語とか算数を教えてます。
ばんin 南アフリカ
後ろから元気な子どもの声が聞こえます笑
マリエin チリ
はは、今後ろでレゴやってます。庭もあるんで、毎日元気に遊んでますよ。
まみin オランダ
小さい子は、家にいると元気が有り余っちゃいますよね。
まりあin UAE
そうなんですね。私はとりあえず、今無休(無給休暇)の状態で待機なのと、外出制限があるので、毎日時間を持て余してます。早く仕事が始まらないかな。
ドバイの裏の顔!労働者層と国籍差別
マリエin チリ
さっきドバイで24時間かけて消毒したって話がありましたけど、ドバイのイメージってすごいお金がある国。やっぱりやることが派手ですよね。
まりあin UAE
いやあ、そうですかね。まあメディアで流されるドバイのイメージって豪華ですけど、それを支えてるのってほとんどブルーカラーの労働者なんです。インドとかフィリピンとかアジア諸国からの出稼ぎの人が多いのですが、そうした労働者層の月給が2000~3000ディルハム※くらい。日本円で月6万~9万円くらいかな。そのくらいの稼ぎで、この物価の高い国で暮らしてる人がたくさんいるんですよ。
労働者層の人が暮らしているところって、ドバイの中でも家賃の低いエリアで、6畳1間に二段ベッドが2~4つくらい置いてある物件がたくさんあるんです。そこに大勢が密集して暮らしてる。
フィリピン人街、インド人街みたいな感じで、特定の国から来た人がまとまって住んでいるエリアもあります。この前、24時間外出禁止令になる前に、ある特定の地域だけが、先にロックダウンになったんです。ロックダウンっていうのは、その地区への人の出入りが禁止されたんですけど、その禁止エリアがインド街でした。
所得の低い層が密集して住んでいるところなんで、1人でもコロナウイルスに感染したら、一気に広がると思うなあ。
マリエin チリ
そうなんですね。ドバイにも裏側があるんですね…。
ドバイって本当に物価高いイメージですけど、毎月の家賃っていくらくらいかかるんですか?
まりあin UAE
本当にピンキリですけど、私は月9万円くらいで1人部屋のあるシェアハウスに住んでます。シャワーとかは共用なんですけど。
友達はシャワー・バスタブ・トイレがついている12畳の部屋に住んで、月15万円くらいかな。
マリエin チリ
家賃だけでそんなにするんですね。
まりあin UAE
エリアによってかなり違うんですけどね。
フィリピン人の同僚は、月2万円ちょっとの家賃で、ベッドスペースの寝るところだけ借りて住んでました。2段ベッドの上の部分だけです。
ばんin 南アフリカ
そうなんだね。ドバイって8~9割くらいの住人が外国籍の場所だよね。労働者層の人も多いだろうなあ。
まりあin UAE
あとはパスポートのランキングあるじゃないですか。強いパスポートみたいな。それによって給料が決まる会社もあるんですよ。イギリス人だから高いとか、ヨーロッパの人だから高いとか、日本人だから高いとか。
ばんin 南アフリカ
それ、めっちゃ差別ですね!
まりあin UAE
国籍で優遇とかありますよ。勤務上、出張があるからビザが出やすいパスポートの人のほうがいいっているのもあるけど。例えばイギリス国籍の人だと、月40~50万円くらいもらえるのは珍しくないですね。
マリエin チリ
国籍なんですね。肌の色とか、見た目での差別はあるんですか?
まりあin UAE
圧倒的に国籍が重要視されますね。肌の色による差別はほとんどないと思います。
この前実際にあったのは新入社員の私の給与が、5年働いている他の国籍の社員の3倍だったんです。仕事内容は同じなのに。
マリエin チリ
えーー3倍って相当差がありますね!
まりあin UAE
パスポートの違いですね。こんな状況だから、嫉妬とかすごいですよ。
私も「日本人だから、高い給与もらえるんでしょ」とかいわれました。
まあ本当なので、そう言われても仕方ないですが。だってなにもできないぺーぺーなのに、5年前に入った人より、いきなり3倍もらってる。国籍が違うだけでって思うと、確かに理不尽すぎるよなあって思いますよ。
マリエin チリ
街をあるいてて差別的なことはあるんですか?
まりあin UAE
ないですね。日常生活では特にないですよ。
でも私、よくフィリピン人に間違えられるんですけど、フィリピン人だと思われているとき、お店で店員の接客の態度が違うっていうのはありますね。
例えば私が一人に行くと、高い確率でフィリピン人だと思われるんです。そうすると、かなり大雑把に扱われるというか。フィリピンの人たちは、ドバイではレジ打ちとか家政婦さんとか、生活を支える仕事をしている人が多いんです。
でも日本人の友達と出かけると、店員の態度が全然違うんです。接客のグレードが上ります。
接客の時にほぼ必ず「どこから来たの?」って聞かれるんですが、「日本人」って答えると「Ah Japanese~~」って喜んで、ゴマすりが開始されたりとか。
マリエin チリ
ゴマすり…笑 ドバイはチップ制なんですか?
まりあin UAE
チップなくてもいいことになっています。でも、チップ文化の欧米出身の人も多いので、そういう人はチップを当たり前においていくかな。
マリエin チリ
なるほど、だからゴマすりするんですかね。チップが欲しい。
まりあin UAE
そうかもしれません。本当、国籍によって扱いが変わるとか、そういうところは結構嫌ですね。雑に扱われるのも嫌だし、日本人ってわかったとたんに態度が変わるのもいい気分がしない。でも正直、日本人で良かったとも思います。役所に行っても、日本国籍だとアラブ人からは好意的に受け取られるんです。なんかアラブ人って、変に日本人に良い印象もってる所があると思います。
ばんin 南アフリカ
それはそうかもね、日本文化をほめるテレビ番組が流行ったことがあったり、政治的にわだかまりがなかったり、アニメが人気だったり。
まりあin UAE
そうなんです。日本人に対する対応がめちゃくちゃよくて。
ポップカルチャー好きも多いから、意味わかんない戦隊ものの名前を言ってきて「知ってる?」って聞かれることも結構あります笑。
だから、いろんな意味で自分は得していると感じるかな。
マリエin チリ
確かに日本国籍って得することが多いかもね。
気になる アラブ社会―女性は差別されるの?
まみin オランダ
アラブ圏に行ったことないから行ってみたくなりました笑。
マリエin チリ
でもアラブ圏って、やっぱり男尊女卑とかあるんですか?
まりあin UAE
いや、女性差別というより、区別して生きている?守っているというか?なんて言えばいいんだろう。
ばんin 南アフリカ
うーん、確かによくイメージされる男尊女卑とは違うかもね。世界が分かれているというか。
UAEだと女性のほうが進学率高いし、UEA大学だと女性用のキャンパスのほうが広かったり。女性のお医者さんが意外と多かったり。女性は女性に診察してもらいたいから。だから意外とリーダーシップ取る女性も多いイメージがあります。
まりあin UAE
タクシーもね。女性用のタクシーがあるから、女性の運転手もたくさんいます。
だから、差別って感じはあまりしないんですよね。言葉で伝えきれないですけど。
マリエin チリ
うーん、不思議な感じですね。文化が違うと誤解しやすいのかなあって思いました。
分かれているってなんか新鮮。
まりあin UAE
でもヨーロッパ圏から来た子たちは、アラブとかイスラム教のひとのことをボロクソに言っている人が多いのも事実です。「女として尊重してない」って話しているのを聞くことがありますよ。
でも私は福島の田舎出身なので、なんとなく通じるところもある気がするんですよね。保守的な結婚観とか、男性の価値観とか。だから結構ムスリムの友達も多いです。
よくUAE人の友達とガールズトークをするんですけど、「すごく良い男の子がいるけど、結婚してって言うべきかな?」っていう言葉をよく聞くんです。いや、付き合う前に結婚!?って思うんですけど、付き合うってプロセスがないこともあるみたいなんですよね。
ばんin 南アフリカ
婚前交渉とかがダメ、という発想があるのかな。
まりあin UAE
みんな本当にピュアなんで、中学生の女の子と話している気分になります。
首長国(※)によっても違いがあるし、もちろん先進的な価値観を持っている女の子もたくさんいるんです。アブダビとドバイって、UEAの中の別の首長国なんですけど、女の子たちの価値観が全然違うんですよね。
アブダビの子たちってすごく先進的。家庭内でも国際結婚している人がいることもあるし、お見合いではなく恋愛結婚も多い。でもドバイに来ると、「彼に結婚できるかどうか聞いてみたら、『あなたは違う街から来たからお母さんがダメだっていうんだ』って言われたの」って感じで。お母さんが結婚相手を選ぶとか、自分の選んだ人と結婚できないとか、よく聞くんですよね。
まみin オランダ
そんなに違うんだね。
まりあin UAE
首長国による違いは結構ありますよ。コロナの対応も違うんです。ドバイは24時間外出禁止だけど、アブダビはそういう門限とかないし。
ばんin 南アフリカ
ないんだ!
まりあin UAE
アブダビとか他の首長国はぜんぜん規制が緩いけど、ドバイだけものすごく厳しい。
アブダビの子は犬の散歩とか買い物に自由に行ってるんだよね。ドバイは外国人比率も人口も密集度も高いからかな。
マリエin チリ
すごい想像できない世界!
まみin オランダ
未知過ぎて面白いです。
アラブ圏に根付く、”インシャーアッラー”精神
まりあin UAE
そうなんですよ。私もよく適応しているなあ。違いに直面して、いらいらすることも多いですけど。
そうそう、よくアラブ圏の人に言われて、いらいらしちゃうのが「インシャーアッラー」っていう言葉。
まみin オランダ
インシャーアッラー?
まりあin UAE
例えば、明日どこどこに何時に来れる?って聞くと「うーん…インシャーアッラー」っていうんですよ。
どういう意味かというと、「神のみぞ知る」みたいな感じかな。神が望むなら来るよってこと?
マリエin チリ
えー、じゃあ約束できないじゃん。
まりあin UAE
そうなんですよ。インシャーアッラーっていわれても、私の中ではMaybe(たぶん)なんで。「100%じゃないんだったら約束しないでよ」って言ったら、「しょうがないじゃん、アッラーを信じてるし」って答えられたこともあります笑
マリエin チリ
じゃあその瞬間を生きているって感じですね。明日のことはわからない的な。
まりあin UAE
そうかもしれません。でも、それだと予定立てられないですよー。まあ慣れてきましたけど。
まみin オランダ
それでビジネスが成り立っているからすごいね。
まりあin UAE
うん。ビジネスの電話でもインシャーアッラーって言ってるよ。なかなか外国人が理解するのは難しいところもあるなあ。仕事で契約するときも聞くんですよ。
ばんin 南アフリカ
おおらかさなのかフレキシブルさなのか。アラブ世界独特の表現ですね。
座談会を終えて
今回は、中東アラビア半島の国、UAEの話が盛りだくさんでした。
文化圏が異なり、自分の常識が通じないところで生活すると、苦労することもたくさんありますが、新しい発見や自分自身を見つめなおす良いきっかけになりますよね。
チャリツモのばんも、学生時代アラビア語をかじって中東に行くことが多かったので、「インシャーアッラー」という言葉は本当に良く聞きました。
なかなか先が見えにくいこのご時世、多くの人にインシャーアッラー精神が求められているのかもしれません。
目次

前の記事緊急開催!キャバクラ座談会
記事の一覧へ